〔先行研究と問題のありか〕 此部分介紹前人相關的研究狀況,并在此基礎上指出前人研究的不足,確定自己論文的主要切入點。一般而言,需介紹主要的前人研究,內容主要包括“研究者、研究內容、主要結論”等。介紹時,相關內容不能太少,行文要簡潔順暢,言簡意賅,該部分在整個論文中所占的比例要適中。
〔使用資料と本文の立場〕 此部分主要交代論文中所使用的資料以及自己的研究對象和方法。根據需要,此部分也可以和〔本文の目的〕部分合起來。
〔正文論證部分〕 模板目錄中的第4章節相當于正文論證部分。該部分主要是針對前面確立的切入點,系統地進行論證。 根據實際需要,可設若干具體章,每章下面可設若干小節。論證時要層次清晰,由淺入深,論述得當,要有獨創性、實證性、體系性。
〔おわりに〕 對自己論文的論點進行總結,并在此基礎上指出今后研究的課題。注意,該部分不要漫無邊際,不要寫成感想等。 [注釋的書寫規范] 注釋是對文章內容的進一步闡釋說明,不同于引用。另外不要把注釋理解為是對 詞語或人物解釋。一般而言、注釋數量要在5個以上。文中的注釋采用縮小字體右上角標注,如: 日本語文法の研究には,主に三つの流れ(1)が見られるが,今日「日本語記述文法」が盛んに行われていると考えられる。これは日本語を対象として具體的な言語事実の考察を重視する文法研究である。本研究は記述文法(2)の立場で…… 注釋統一采用尾注形式。在正文的結論部分后面,采用如下形式標明注釋內容。
注 (1)益岡(2003)によれば,第一の流れは「國語學」,第二の流れは「言語學」, 第三の流れは「日本語記述文法」ということである。日本語記述文法と言えば, 戦後,その代表的な研究者として奧田靖雄,鈴木重幸,高橋太郎,南不二男, 三上章,寺村秀夫,仁田義雄,益岡隆志などが挙げられる。 (2)日本語記述文法は,日本語を対象として具體的な言語事実の観察を重視する文 法研究である。この中で,包括性,體系性,明示性,実用性は記述文法の要素 である。これについては,益岡(2003)が詳しく説明している。
[引用的書寫規范]
文中引用部分要注明出處,如:
命題とモダリティの境界を畫定することについて,益岡(2000)は次のように述べている。 命題とモダリティの境界は認めつつも,その境界は両者を絶対的な形で分割するものではないという柔軟な見方を採りたいと考える。(『日本語文法の諸相』p97) [例句的書寫規范] 文中所用例句需以下例所示方式標注編號。另外,文中所用例句需用簡略方式標明 出處。
(8)佐助はそういう春琴を見るのが悲しかった。(春p189)
[圖表等的書寫規范] 如果行文中需使用圖標,則參考如下格式列出。 注意,圖標要有圖題(圖標的題目),如果是引用別人的圖標,則要在圖標的下面注明引用來源。 表1 文の構造についての諸説 時枝 詞 辭 金田一 客観的表現 主観的表現 服部 指し表す 指し表し表出する 表出する 仁田 言表事態(命題) 言表態度(モダリティ)
[參考文獻的書寫規范]
正文中出現的參考文獻需以下面方式列舉出來,如:
參考文獻 徐 愛紅(2001)「希望表明形式による意思表示」『日本語教育』109,pp.70-79 寺村秀夫(1982)『日本語のシンタクスと意味Ⅰ』くろしお出版 仁田義雄(1997)『日本語文法研究序説』くろしお出版 飛田良文他(2002)『現代日本語講座5文法』明治書院 益岡隆志(2000)『日本語文法の諸相』くろしお出版 松木正恵(2000)「文の構造と種類」巖淵匡編『日本語文法』pp.21-44,白帝社 特別需要注意以下幾點 (1)參考文獻應按作者、出版時間、作品、刊物名稱、期刊號、頁碼、出版單位等順序排列,但作者的姓名要按五十音圖發音的順序依次排列。(當有中外文獻時,外文文獻在前,中文文獻在后)。 (2)當參考文獻一行不能寫滿時,第二行空2格。 (3)正文中出現的文獻需在此處逐一提出,不能有疏漏。 (4)文獻不能僅是專著,亦需有論文。 (5)參考文獻數量需在6個左右。 (6)所列參考文獻需有一定學術份量;知識性、趣味性雜志不能作為參考文獻。 (7)網頁資料盡可能不作為參考文獻。
首頁 上一頁 1 2 下一頁 尾頁 2/2/2
本站部分文章來自網絡,如發現侵犯了您的權益,請聯系指出,本站及時確認刪除 E-mail:349991040@qq.com
論文格式網(www.donglienglish.cn--論文格式網拼音首字母組合)提供論文格式要求畢業論文格式,論文格式范文,畢業論文范文